スマホで簡単!給湯器見積り用の写真の撮り方

スマホで簡単!給湯器見積り用の写真の撮り方【業者が教えるポイント】のイメージ
安達社長
安達社長

お使いの給湯器の機種によって、
写真を撮っていただきたいポイントがあります。

たいきくん
たいきくん

われわれ工事担当も、
事前に写真で現場確認させてもらいます。

安達社長_笑い
安達社長

写真の撮り方ひとつで、
作業のスムーズさが変わってきます。
見積もり用の写真は、本当に大切な資料なんです。

給湯器ドットコムではお見積りのご依頼いただいた際に、設置状況のお写真を皆様からいただいております。いただいたお写真だけでは設置状況の判断が難しいケースがあり、追加写真をいただく場合があります。
今回は、サイトでご案内している「設置写真の撮り方」に加えて、よりスムーズに確認できる“+αの写真”の撮り方のポイントをご紹介します!

見積用「給湯器本体」の写真の撮り方

給湯器の見積もりに必要なのは、まずは給湯器そのものの写真です。これが見積もりの第一歩となる、「基本中の基本」です。
ただし、写真の撮り方や角度によっては、業者が正しく判断できないことがあります。
近すぎる、ピントが合っていない、角度が斜めすぎる、暗くて見えにくい……という場合は、再度撮影のお願いをすることがあります。

NGパターン

近すぎて設置場所がわからない

見積用「給湯器本体」の写真の撮り方NG版のイメージ

正直なところ、ベランダなのか共用通路なのか、それとも戸建ての敷地内なのか、このお写真ではわかりません。
写真全面もしくは近距離で給湯器本体だけを撮影したお写真や、銘版シール部分だけのお写真を頂くことがありますが、実は、どのような場所に設置をされているか判断できない場合があります。とても鮮明に撮影されていても、設置場所や、設置状況が不明ですと正確なお見積りができないのです。
この場合、引きのお写真を合わせて数枚お送りいただけますと、非常に助かります。

見積用「給湯器本体」の写真の撮り方OK版のイメージ

給湯器から1m以上の離れて撮影されておりますので、写真を見ただけで、ベランダに設置されていることが確認できます。設置に必用な部材も選定できるので、正確なお見積りが作成できます。

POINT

設置されている状況がわかるように給湯器を撮影

給湯器周囲の状況が分かる写真の撮り方

NGパターン

至近距離の1枚だけ

給湯器周囲の状況が分かる写真の撮り方NG版のイメージ

給湯器の近距離写真だけでは、残念ながら「周囲の状況」を正確に把握することができません。
極端な例で言えば、それが屋上に設置されているのか、それとも1階の地面に置かれているのかすら判断できないのです。

給湯器周囲の状況が分かる写真の撮り方OK版のイメージ

1階の壁設置されていることが確認できます。給湯器が設置されている場所の写真は、単に「ここにありますよ」という情報だけでなく、工事の難易度や必要な追加費用を判断するための貴重な情報源となります。

なぜ給湯器の「設置場所がわかる写真」が必要なのか?
給湯器の近距離写真だけでは、設置場所の状況(例:屋上か1階か)が判断できません。
設置場所によっては、安全上の理由から工事をお受けできない場合や、大型給湯器の場合は複数人での搬入出が必要になるなど、事前の準備が必要となります。
正確な判断とスムーズな工事のために、必ず給湯器の周辺を含めた全体写真もお願いいたします。

POINT

2~3m離れて給湯器が設置されている場所を撮影

給湯器配管接続の部分の写真の撮り方

まずは、お写真の撮影パターンからご説明します。

NGパターン

夜間の撮影

給湯器配管接続の部分の写真の撮り方NG版のイメージ

夜の撮影はほとんど見えないので、昼間の明るい時間帯にお願いします。

給湯器配管接続の部分の写真の撮り方OK版のイメージ

配管が下まで、又は全体が写っていると理想的です。1枚の写真に収まりきらない場合は、複数枚に分けて撮影していただいて問題ありません。
なお、機種によって異なりますが、給湯器には主に以下の配管や配線が接続されています。

  • 給水配管
  • 給湯配管
  • ガス配管
  • おいだき配管(機種による)
  • 暖房用配管(機種による)
  • ドレーン配管(機種による)
  • 電源線
  • リモコン線
給湯器配管接続の部分の写真の撮り方、撮影ポイントのイメージ

POINT

明るい時間帯に接続状況が見えるように

給湯器の交換を検討している際に、「配管の写真を撮ってください」と言われて、少し面倒に感じたことはありませんか?なぜ配管の写真が必要なの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。給湯器の配管写真が必要な理由を説明しています。

配管・バルブの劣化状況を確認するため

給湯器本体だけでなく、それに接続されている配管やバルブも、長年の使用によって経年劣化します。
亀裂が入っていたり、さびついていたりすると、工事中に水漏れなどの問題が発生するリスクが高まります。配管写真を拝見することで、以下のような対応策をご提案できます。

  • 劣化状況に応じた対処方法のご提案
    1. →経年劣化が進んでいる場合は、交換時期や補修の必要性を事前にご案内できます。
  • トラブルを未然に防ぐ
    1. →工事中に予期せぬ問題が発生するリスクを減らし、スムーズな作業につなげます。
安達社長
安達社長

お客様に安心して給湯器をご利用いただくために、
この配管写真を非常に重要視しています。

配管の接続状況から給湯器の種類を確認するため

「自宅の給湯器の機種が分からない」「何年くらい使っているのか覚えていない」という方もいらっしゃるかと思います。ご安心ください。配管の接続状況を拝見することで、私たちは設置されている給湯器の種類(例えば、ガス給湯器、エコキュート、バランス釜など)や、給湯能力がある程度確認できます。
これにより、お客様が機種を把握していなくても、適切な交換機種の選定を進めることが可能です。

安達社長
安達社長

お客様が機種が分からない場合や、
配管の接続を見て確認することができます。

給湯器と配管を再接続する際の「部材選定」のため

新しい給湯器に交換する際、既存の配管を新しい給湯器に再接続するための様々な部材が必要になります。
特に、暖房機能付きの給湯器の場合、配管の数や種類が多くなるため、より慎重な部材選定が求められます。
配管の本数が多い場合や、写真がはっきりと見えない場合、部材の選定が困難になり、現地調査が必要になるケースも考えられます。事前に写真を送っていただくことで、これらの手間を省き、スムーズな工事計画を立てることができます。

配管カバーや据置台の長さを確認するため

給湯器には、見た目をすっきりさせたり、配管を保護したりするために「配管カバー」や「据置台」が設置されていることがあります。配管の本数と合わせて、これらの配管カバーや据置台の寸法も写真で確認させていただいています。
もし、全体が写っていない場合は、再度撮影をお願いすることがありますので、ご協力をお願いいたします。

安達社長_笑い
安達社長

もし、写真撮影に関してご不明な点がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。

LINE公式アカウントからお見積り、写真送付する

給湯器の排気筒、排気トップの写真の撮り方

給湯器の排気筒、排気トップの写真の撮り方のイメージ

初めて耳にする方も多いかもしれません。まず、排気筒と排気トップの説明からしていきます。 排気筒は、給湯器が燃焼した際に出る排気ガスを外に逃がすための給湯器本体に接続している筒の部分です。

室内設置タイプの排気筒
室内設置タイプの排気筒のイメージ

室内に設置されていると、給湯器の上に排気筒が壁を貫通して排気しています。

マンションPS設置タイプの排気筒
マンションPS設置タイプの排気筒のイメージ

上方排気の給湯器。マンションの設計上、正面への排気ができない場合には、このように設置されていることがあります。

排気トップは給湯器からつながっている排気筒の先端部分です。

排気筒トップ(マンション)
排気トップ(マンション)のイメージ
室内設置の給排気トップ
室内設置の給排気トップのイメージ

室内設置タイプの給排気筒トップです。
給気と排気を同時にすることができるメーカー正規品です。マンションの場合は、高層階になると確認しずらくなります。

POINT

排気筒と排気の先端を撮影してください

なぜ給湯器の排気筒交換には「事前確認」が必要なの?
給湯器の排気筒や排気口は、単に煙突のように見えても、実は法律やメーカーの設置基準によって、その「吹き出し方向」や「周囲との距離(窓や壁など)」が厳しく定められています。
これは、安全確保と機器の適切な動作を保証するために非常に重要なことです。

例えば、排気方向が間違っていたり、規定外の排気筒が使われている場合、以下のような重大な問題を引き起こす恐れがあります。

  • 一酸化炭素中毒の危険性
    1. →排気が室内に逆流したり、滞留したりすることで、命に関わる一酸化炭素中毒を引き起こす可能性があります。
  • 機器の不具合・故障
    1. →排気効率が悪くなることで、給湯器本体に負担がかかり、故障や寿命の短縮につながることがあります。

このような事態を避けるため、既存の排気筒や排気口がメーカーの基準に適合しているかを事前に確認し、交換工事の可否を判断しているのです。

基準を満たさない場合は工事ができないことも
もし、現状の排気筒が基準を満たしていない場合、残念ながら工事をお引き受けできないことがあります。これは、お客様の安全を最優先に考えた上での判断となります。安全で適切な給湯器の設置のためには、基準への適合が不可欠なのです。

ベランダや共用廊下などから外に出ていただき、給湯器の排気口が写るように写真の撮影をお願いします。

また、当店では排気筒、排気トップは再利用させていただく工事のため再利用する排気筒や排気トップが劣化していないか、安全に使用できる状態であるかを必ず確認させていただいております。

給湯器の循環パイプ写真の撮り方

給湯器の循環パイプ写真の撮り方のイメージ
安達社長
安達社長

まず、循環パイプの説明から。隣接タイプの給湯器です。

たいきくん
たいきくん

はい、お願いします。

そもそも「循環パイプ」とは?
給湯器の「循環パイプ」とは、お風呂の追い焚き機能や自動湯はり機能で、浴槽のお湯を給湯器に吸い込み、再度温めて浴槽に戻す役割を果たす配管のことです。浴槽の壁についている金具(循環アダプター)から、給湯器本体へと繋がっています。

隣接型の給湯器となっており、浴槽内の穴は2つあります。

隣接型の給湯器のイメージ

POINT

給湯器と壁の間にある循環パイプを撮影

給湯器後ろの循環パイプ

給湯器後ろの循環パイプのイメージ

給湯器を交換する際、古くなったパイプの劣化や、壁の穴の状態によっては、思わぬ水漏れが発生する可能性があります。
特に築年数の経ったお住まいでは、見えない部分の循環パイプが傷んでいるケースも少なくありません。
そうしたトラブルを未然に防ぐため、当社ではお写真で状態を確認し、必要に応じて循環パイプの交換をご提案しています。せっかく給湯器を新しくしても、水漏れしてしまっては本末転倒です。安心して使い続けていただけるよう、事前のチェックはしっかり行います。

浴槽全体の写真の撮り方

浴槽全体の写真の撮り方のイメージ

給湯器交換で、浴槽全体は直接関係ないと思われるかもしれませんが、意外と確認が必要となります。

POINT

浴槽内循環金具とリモコンの位置がわかるように撮影

循環金具、循環パイプ、三方弁(エコジョーズ設置する際の部品)を交換、設置する際に浴槽全体の写真が必要となります。
設置する機種によっては、撮影していただく箇所や角度が異なる場合がありますが、どの部品が必要かを正確に判断するためにも、お写真は非常に重要です。
また、浴槽の形状や状態によっては、見積もり金額が変わることもあります。トラブルを防ぐためにも、事前の情報提供にご協力をお願いしております。

搬出入の写真の撮り方

狭い経路の奥にスリム型給湯器のイメージ

給湯器は重量があり、大型機器です。そのため、狭い通路や曲がり角が多い場所での作業は困難を極めます。
とくに住宅が密集しているエリアでは、次のようなケースが発生することがあります。

  • 給湯器の設置場所まで、部屋の中を通る必要がある
  • フェンスや門扉を一時的に取り外す必要がある

こうした搬出入経路の複雑さから、作業担当者1人では対応できない場合もあります。
無理に1人で作業すると、以下のようなリスクが生じます。

  • 給湯器本体をぶつけて傷をつけてしまう
  • 通路の壁や床を破損してしまう

【重要】複雑な搬入経路は2名体制で対応!
搬入経路が狭い・複雑な場合、作業担当者1名では給湯器本体や建物に損傷を与えるリスクがあります。
お客様の大切な財産を守るため、弊社ではこのような状況に備え、状況に応じて2名体制で慎重に搬出入作業を行います。 事前に搬入経路の写真をご提供いただくことで、最適な人員配置で安全・確実に工事を進めます。

POINT

狭い通路や段差、階段、障害物(植木や室外機など)撮影
何枚でもOK、不安なら多めに撮って送信を

給湯器の搬出入経路に問題がないかをチェックします。
搬入・設置にかかる追加作業が必要かを判断いたします。
申告がなかった場合は、設置場所まで搬出入できないということが発生し、別日に作業員追加で工事が延期し,結果として追加費用がかかってしまう場合があります。

狭い搬出経路を撮影する際の参考例

搬出入経路①
狭い経路のイメージ

搬出入経路の途中に配管や室外機もあるので傷や破損させないように、十分に注意しながら作業が必要です。
安全かつ円滑な搬出作業を行うために、お隣様の敷地に入らせて頂くよう、お客様からお願いをして頂く場合があります。

搬出入経路②
搬出入経路②のイメージ

給湯器は奥の右側に設置されており、さらに段差がある為、給湯器本体を傷付けないように慎重に搬出入しなければならず、2人での作業が必要です。

給湯器ドットコムへ写真を送る方法

どこを撮影したらいいのかわからないなど、疑問点や知りたいことがあればご連絡ください。

既にお見積り依頼済の方

メールで返信・LINEでお名前とお写真だけお送りいただければ確認できます。

LINE公式アカウントからお見積り、写真送付する
これから見積依頼の方
無料見積り
LINE公式アカウントからお見積り、写真送付する

公開日:
このページの先頭へ